2012年10月09日
10月6日(土) デイサロン銀鈴堂 慌ただしい1日♪
さぁ早速行きますよ!まりちゃんもこの日バタバタしてました。
第1段

もちろん本日も案山子見物へと出かけました。
この日は、何と案山子に看板が付いていました。しかし・・・母は、まだはぐれたままだった。早く家族の元へ帰ってもらいですね。
第2段

この日の講師は、「橋本さん」。今回は、畳の間での体操です。
何といってもこの日は利用者さんが27名!デイサロン銀鈴堂の方で机をよけて行うと窮屈なんです。(うれしい響き)
で、畳の間2間を使って行いました。ここでもギリギリですが!
全身を使ったとてもいい体操をしていただきました。これでまたみなさん元気になれました。
第3段

まず上の写真ですが、隷書体で書かれたものです。何とデイサロン銀鈴堂を利用されているTさん90歳が書いたものなんです。この方は、いろんな展覧会にも出品されていたそうです。ここ3年は手が震えるからと書くことから遠のいていたそうなんですが、先日デイサロン銀鈴堂で習字教室を行ったあと岡課長が「銀鈴堂に画廊を作りたいので書いてもらえないか」と頼んでいたそうです。Tさんは、ちゃんと準備してくれたんです。
この見事な「字」。感動してしまいました。皆さんに早く見ていただきたくて載せてみました。
また、下の写真。見たことがありますか?私もビックリしたんですが、これもTさんが国宝になるかもと持ってきてくれました。
今から67年前・・・と言えば戦時中。そうです!聞いたことはあると思いますがあの「千人針」。私も見たことのない人間です。
つい最近自宅のタンスの中から出てきたそうなんです。当時の話を聞いたので載せますね。
Tさんは、戦時中ですが旅行をしていました。そこに「召集令状」こと「赤札」が自宅に届きました。昔ですからすぐには連絡が取れず連絡が取れた時はもうその場所から戦地へと向かうしかなかったそうです。家族に「行ってきます。」の言葉、また見送ってもらうこともないまま…戦地へ1人で向かいました。戦地では幾度と危険な事に遭遇。
月日は流れS20.8.15 終戦。家族のもとへ戻ったのはS21.2.22午前1時。Tさんは自宅に帰りついた…家族は、幽霊が帰ってきたのではとまず足を見たそうです。
Tさんの母親がこの「千人針」を戦地へ向かうTさんの為、準備していたそうです。しかし使われることなく今までタンスで眠っていたそうなんです。
「千人針」は何故その当時、準備していたのか気になって聞いてみると、「トラは千里(約4㌔)行って千里帰る」という言葉から来たそうです。千人にひと針ずつ縫ってもらうんですが、寅年の方がいれば年の数だけ縫ってもらうそうなんです。そうすれば千人まで行かずとも針目が集まります。召集令状は待ってくれないので多くの方からいち早く集めるため家族は必死に集めていたそうです。「きっと戻ってくることを願って」・・・
また、「千人針」を持って行った兵士はそれを腹に巻くことで銃の弾にあたらないといわれていたそうです。しかし、お風呂に入ることもない兵士巻き続けていたこともありそこは「し〇み、だ〇」のすみかだったみたいです。
今回、この「千人針」が戦地に行くことがなかった事で戻ってこれたのでは?と聞くと「余分に持っていた人から分けてもらった」とのこと。やはり「千人針」はお守りだったんですね。いいものを見せていただきました。
第4段
昼から数人を買い物へ私がお連れして帰ってくると岡課長の企みが発動していました。それがこれ!

突如、デイサロン銀鈴堂の前で運動会!「玉入れ」が始まりました。
急だったため、球は新聞紙を丸めて!しかし、盛り上がるんです。皆さんのこの真剣な顔をご覧ください。
この日も本当に1日楽しめたデイサロン銀鈴堂でしたよ。
第1段

もちろん本日も案山子見物へと出かけました。
この日は、何と案山子に看板が付いていました。しかし・・・母は、まだはぐれたままだった。早く家族の元へ帰ってもらいですね。
第2段

この日の講師は、「橋本さん」。今回は、畳の間での体操です。
何といってもこの日は利用者さんが27名!デイサロン銀鈴堂の方で机をよけて行うと窮屈なんです。(うれしい響き)
で、畳の間2間を使って行いました。ここでもギリギリですが!
全身を使ったとてもいい体操をしていただきました。これでまたみなさん元気になれました。
第3段

まず上の写真ですが、隷書体で書かれたものです。何とデイサロン銀鈴堂を利用されているTさん90歳が書いたものなんです。この方は、いろんな展覧会にも出品されていたそうです。ここ3年は手が震えるからと書くことから遠のいていたそうなんですが、先日デイサロン銀鈴堂で習字教室を行ったあと岡課長が「銀鈴堂に画廊を作りたいので書いてもらえないか」と頼んでいたそうです。Tさんは、ちゃんと準備してくれたんです。
この見事な「字」。感動してしまいました。皆さんに早く見ていただきたくて載せてみました。
また、下の写真。見たことがありますか?私もビックリしたんですが、これもTさんが国宝になるかもと持ってきてくれました。
今から67年前・・・と言えば戦時中。そうです!聞いたことはあると思いますがあの「千人針」。私も見たことのない人間です。
つい最近自宅のタンスの中から出てきたそうなんです。当時の話を聞いたので載せますね。
Tさんは、戦時中ですが旅行をしていました。そこに「召集令状」こと「赤札」が自宅に届きました。昔ですからすぐには連絡が取れず連絡が取れた時はもうその場所から戦地へと向かうしかなかったそうです。家族に「行ってきます。」の言葉、また見送ってもらうこともないまま…戦地へ1人で向かいました。戦地では幾度と危険な事に遭遇。
月日は流れS20.8.15 終戦。家族のもとへ戻ったのはS21.2.22午前1時。Tさんは自宅に帰りついた…家族は、幽霊が帰ってきたのではとまず足を見たそうです。
Tさんの母親がこの「千人針」を戦地へ向かうTさんの為、準備していたそうです。しかし使われることなく今までタンスで眠っていたそうなんです。
「千人針」は何故その当時、準備していたのか気になって聞いてみると、「トラは千里(約4㌔)行って千里帰る」という言葉から来たそうです。千人にひと針ずつ縫ってもらうんですが、寅年の方がいれば年の数だけ縫ってもらうそうなんです。そうすれば千人まで行かずとも針目が集まります。召集令状は待ってくれないので多くの方からいち早く集めるため家族は必死に集めていたそうです。「きっと戻ってくることを願って」・・・
また、「千人針」を持って行った兵士はそれを腹に巻くことで銃の弾にあたらないといわれていたそうです。しかし、お風呂に入ることもない兵士巻き続けていたこともありそこは「し〇み、だ〇」のすみかだったみたいです。
今回、この「千人針」が戦地に行くことがなかった事で戻ってこれたのでは?と聞くと「余分に持っていた人から分けてもらった」とのこと。やはり「千人針」はお守りだったんですね。いいものを見せていただきました。
第4段
昼から数人を買い物へ私がお連れして帰ってくると岡課長の企みが発動していました。それがこれ!

突如、デイサロン銀鈴堂の前で運動会!「玉入れ」が始まりました。
急だったため、球は新聞紙を丸めて!しかし、盛り上がるんです。皆さんのこの真剣な顔をご覧ください。
この日も本当に1日楽しめたデイサロン銀鈴堂でしたよ。
Posted by 玉津座銀鈴堂 at 22:05│Comments(2)
この記事へのコメント
田染荘WEB担当の蔵本と申します。
案山子コンクールにご応募いただきまして誠にありがとうございました。
また、何度も田染荘に足を運んでいただき心から感謝申し上げます。
不手際で、大変ご迷惑をおかけいたしましたが、今朝、お母様をご家族の元へ帰させて頂きました。
対応が遅くなり、大変申し訳ございませんでした。
今朝新たに案山子を3セット立てました。
ぜひまた田染荘にお越しいただきますよう どうぞよろしくお願い申し上げます。
案山子コンクールにご応募いただきまして誠にありがとうございました。
また、何度も田染荘に足を運んでいただき心から感謝申し上げます。
不手際で、大変ご迷惑をおかけいたしましたが、今朝、お母様をご家族の元へ帰させて頂きました。
対応が遅くなり、大変申し訳ございませんでした。
今朝新たに案山子を3セット立てました。
ぜひまた田染荘にお越しいただきますよう どうぞよろしくお願い申し上げます。
Posted by 田染荘WEB担当 蔵本 at 2012年10月09日 22:57
田染荘の蔵本様!!わざわざコメントありがとうございます。お返事が大変遅れてしまい申し訳ありません。
10月9日(火)にまた案山子を見に行きました。行った利用者さんよりお母さんはいたことを聞き安心しました。
案山子をどう立てるかを私共も詳しく伝えてなかったのでご迷惑おかけしました。また案山子を見に行きたいと思います。
毎年楽しみにしております。大変かと思いますが頑張って下さい。
14日の収穫祭も盛大に行われることとと思います。ブログ担当の私は仕事にて見にいけませんが頑張って下さいね。
10月9日(火)にまた案山子を見に行きました。行った利用者さんよりお母さんはいたことを聞き安心しました。
案山子をどう立てるかを私共も詳しく伝えてなかったのでご迷惑おかけしました。また案山子を見に行きたいと思います。
毎年楽しみにしております。大変かと思いますが頑張って下さい。
14日の収穫祭も盛大に行われることとと思います。ブログ担当の私は仕事にて見にいけませんが頑張って下さいね。
Posted by 玉津座銀鈴堂
at 2012年10月10日 22:45

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。