2011年08月29日
中学生
今日は中学生がカフェに遊びに来てくれました
何をしているのかと思いきや・・・、

なんと、問題集を開いてお勉強をしていました。
社会科の問題集。
アジアの国の名前や特徴を書き込む問題。
質問されなくてよかった・・。

“近所のおばちゃん”感覚満載で、「ねえ、何年生?名前は?小学校はどこ卒業?」等々、いっぱい聞いちゃいました。
小学生も元気で楽しいけど、中学生もおしゃれで賢い可愛いお客さまです。
特に、Rちゃんは小学生の頃銀鈴堂に遊びにきてくれていたそうで、おまけに、最近毎日のようにやってくる小学生のMちゃんのお姉さんだそうです。
あぁ、つながってる!
嬉しさのあまりハグしたくなる気持ちをぐっとこらえ、「また遊びにおいで
゛」と見送ったのでした。

何をしているのかと思いきや・・・、

なんと、問題集を開いてお勉強をしていました。
社会科の問題集。
アジアの国の名前や特徴を書き込む問題。
質問されなくてよかった・・。

“近所のおばちゃん”感覚満載で、「ねえ、何年生?名前は?小学校はどこ卒業?」等々、いっぱい聞いちゃいました。
小学生も元気で楽しいけど、中学生もおしゃれで賢い可愛いお客さまです。
特に、Rちゃんは小学生の頃銀鈴堂に遊びにきてくれていたそうで、おまけに、最近毎日のようにやってくる小学生のMちゃんのお姉さんだそうです。
あぁ、つながってる!
嬉しさのあまりハグしたくなる気持ちをぐっとこらえ、「また遊びにおいで

Posted by 玉津座銀鈴堂 at
23:00
│Comments(4)
2011年08月28日
豊後高田の小林旭?!
久しぶりに真夏が戻ってきたような暑い一日でしたね。
8月22日にご紹介いたしました、玉津プラチナ市。おかげさまで本日予定通り
行われました。
銀鈴堂では午後1時より、高田の裕次郎こと西国東治郎さん&藤間豊津音さんと
お仲間の方々によるプラチナコンサートが、盛大かつ華麗に開催されました。


西国東治郎さんは、ギター1本と甘い声でムード歌謡を歌いあげ、会場から
大きな拍手が送られました。
しかし、ここでひとつお詫びと訂正があります。高田の裕次郎とご紹介しましたが、
ちょっと鼻にかかったような甘い声と、照れを隠すようなクールなふるまいは、
裕次郎というよりも小林旭
アルトサックスも披露してくれ、西国東治郎ファンクラブが結成されること間違いなし
って感じでした。


個人的には、藤間豊津音様
の“男踊り”にもかかわらず妖艶
な踊りに心を奪われてしまったことを告白いたします。
今日は、先月の出演バンド、「プリズム」のリーダーも観客として駆けつけて下さり、コンサートでいろんな方とのつながりができていることを実感できた嬉しい一日でした。
みなさん、ありがとうございます。
そして、これからも玉津座銀鈴堂、玉津プラチナ市をどうぞ宜しくお願いいたします。
8月22日にご紹介いたしました、玉津プラチナ市。おかげさまで本日予定通り
行われました。
銀鈴堂では午後1時より、高田の裕次郎こと西国東治郎さん&藤間豊津音さんと
お仲間の方々によるプラチナコンサートが、盛大かつ華麗に開催されました。
西国東治郎さんは、ギター1本と甘い声でムード歌謡を歌いあげ、会場から
大きな拍手が送られました。
しかし、ここでひとつお詫びと訂正があります。高田の裕次郎とご紹介しましたが、
ちょっと鼻にかかったような甘い声と、照れを隠すようなクールなふるまいは、
裕次郎というよりも小林旭


個人的には、藤間豊津音様


今日は、先月の出演バンド、「プリズム」のリーダーも観客として駆けつけて下さり、コンサートでいろんな方とのつながりができていることを実感できた嬉しい一日でした。
みなさん、ありがとうございます。
そして、これからも玉津座銀鈴堂、玉津プラチナ市をどうぞ宜しくお願いいたします。
Posted by 玉津座銀鈴堂 at
23:20
│Comments(0)
2011年08月26日
小学生☆☆
夏休みも残すところあと数日。最近小学生がカフェに遊びに来てくれます。
今週初めに開催した腹話術や紙芝居も、小学生の歓声で盛り上がりました。
「夏休みの宿題は済んだ?」「うん、もうちょっと。ここでしていっていい?」
という会話が、職員やサロン利用者さんと小学生との間に交わされます。
とは言うものの、宿題らしきノートはカフェのテーブルに広げられたまま、
ゲームやインターネットで大喜びしている時間の方が長いようです

これは、小学生が描いてくれた銀鈴堂のエントランス黒板。とても上手に
描いてくれました。笑ってしまったのが、『2つ入口あります』の文字。
気にしたことがなかったけれど、小学生にとっては不思議な建物だと
気になっていたようです。
二人の女子児童がじゃんけんしながら一生懸命描いてくれた案内板。
大切に、大切に、使っていきたいと思います
今週初めに開催した腹話術や紙芝居も、小学生の歓声で盛り上がりました。
「夏休みの宿題は済んだ?」「うん、もうちょっと。ここでしていっていい?」
という会話が、職員やサロン利用者さんと小学生との間に交わされます。
とは言うものの、宿題らしきノートはカフェのテーブルに広げられたまま、
ゲームやインターネットで大喜びしている時間の方が長いようです


これは、小学生が描いてくれた銀鈴堂のエントランス黒板。とても上手に
描いてくれました。笑ってしまったのが、『2つ入口あります』の文字。
気にしたことがなかったけれど、小学生にとっては不思議な建物だと
気になっていたようです。
二人の女子児童がじゃんけんしながら一生懸命描いてくれた案内板。
大切に、大切に、使っていきたいと思います

Posted by 玉津座銀鈴堂 at
18:33
│Comments(0)
2011年08月22日
演歌 & ムード歌謡
8月のプラチナ市。猛暑にも、季節はずれの涼しさにも、スコールのような突然の雨にもひるむことなく、元気に開催いたします
8月28日(日)
午前10時から
恒例のじゃりパン販売。個人的なおすすめはコッペパンで作られたラスク。カリカリ具合がちょうどいいんです
残念なことに販売していない時もあります。今月はどうかなあ・・木村製パンさん!
午前11時から
これも恒例中の恒例、玉津プラチナ寄席。先月はお客様が多く立ち見もあったようです。お早目のお越しをおすすめします。
午後1時から
普段は市内某地区で農業に勤しむ身ながら、スポットライトを浴びるとスターの血が騒ぐ
昭和を代表する今は亡き大スター、石原裕次郎が玉津に登場か?
ギターとサックスで泣かせます、高田の裕次郎こと、西国東治郎
そして、藤間豊津音とその仲間たちによる華麗な日舞。
今月は演歌とムード歌謡でハートを鷲掴みされること間違いなし
毎月最後の日曜日は、玉津商店街プラチナ通りへどうぞお越しください

8月28日(日)
午前10時から
恒例のじゃりパン販売。個人的なおすすめはコッペパンで作られたラスク。カリカリ具合がちょうどいいんです

残念なことに販売していない時もあります。今月はどうかなあ・・木村製パンさん!
午前11時から
これも恒例中の恒例、玉津プラチナ寄席。先月はお客様が多く立ち見もあったようです。お早目のお越しをおすすめします。
午後1時から
普段は市内某地区で農業に勤しむ身ながら、スポットライトを浴びるとスターの血が騒ぐ

ギターとサックスで泣かせます、高田の裕次郎こと、西国東治郎
そして、藤間豊津音とその仲間たちによる華麗な日舞。
今月は演歌とムード歌謡でハートを鷲掴みされること間違いなし

毎月最後の日曜日は、玉津商店街プラチナ通りへどうぞお越しください

Posted by 玉津座銀鈴堂 at
22:06
│Comments(0)
2011年08月15日
千羽鶴
7月の上旬から、プラチナサロン玉津座銀鈴堂の利用者さんと一緒に
千羽鶴作りを始めました。
これは、市内に住むある方から、何かの役に立ててとたくさんの折鶴を
頂いたのがきっかけでした。
色とりどりの小さくてキレイな鶴たちを見て思いついたのが、平和を
願って千羽鶴を折り、どこかにお供えしようということでした。
サロン利用者さんの中には戦地へ赴いた方もいれば、終戦時は小学生
だったという方もいらっしゃいます。しかし、平和を願う気持ちは皆同じ。
さっそく小さな鶴たちに糸を通し、千羽の鶴を20本の糸につなげて
先日千羽鶴が完成しました。

ひと口に千羽鶴とは言いますが、鶴は小さく、視力の関係で細かい作業が難しくなっている方には決して簡単なことでありませんでした。千羽鶴の完成を皆で喜び、平和のために役立ってほしいと、本日8月15日、中津市にある八面山平和公園へ持って行きました。
八面山平和公園は、命に国境はないという思いから、八面山で爆撃死した日米両国兵士の霊を供養するため、そして、戦争のない平和な世界を願って作られたのだそうです。

左の写真はわかりづいらですが、亡くなった米兵の出身地(州)を表したモニュメントです。

右の写真は、恒久平和の火で、原爆の被害にあった直後の広島から持ち帰った火とのことです。
近隣の市に住んでいながら、初めて訪れた八面山平和公園。こういう大切な場所があることを知らなかった自分を恥じると同時に、いろいろな方々のご縁に導かれてこの場所を訪れることができたことに感謝しながら、暑かったけれど心地よい風の吹く公園を後にしました。
千羽鶴作りを始めました。
これは、市内に住むある方から、何かの役に立ててとたくさんの折鶴を
頂いたのがきっかけでした。
色とりどりの小さくてキレイな鶴たちを見て思いついたのが、平和を
願って千羽鶴を折り、どこかにお供えしようということでした。
サロン利用者さんの中には戦地へ赴いた方もいれば、終戦時は小学生
だったという方もいらっしゃいます。しかし、平和を願う気持ちは皆同じ。
さっそく小さな鶴たちに糸を通し、千羽の鶴を20本の糸につなげて
先日千羽鶴が完成しました。

ひと口に千羽鶴とは言いますが、鶴は小さく、視力の関係で細かい作業が難しくなっている方には決して簡単なことでありませんでした。千羽鶴の完成を皆で喜び、平和のために役立ってほしいと、本日8月15日、中津市にある八面山平和公園へ持って行きました。
八面山平和公園は、命に国境はないという思いから、八面山で爆撃死した日米両国兵士の霊を供養するため、そして、戦争のない平和な世界を願って作られたのだそうです。

左の写真はわかりづいらですが、亡くなった米兵の出身地(州)を表したモニュメントです。

右の写真は、恒久平和の火で、原爆の被害にあった直後の広島から持ち帰った火とのことです。
近隣の市に住んでいながら、初めて訪れた八面山平和公園。こういう大切な場所があることを知らなかった自分を恥じると同時に、いろいろな方々のご縁に導かれてこの場所を訪れることができたことに感謝しながら、暑かったけれど心地よい風の吹く公園を後にしました。
Posted by 玉津座銀鈴堂 at
20:27
│Comments(0)
2011年08月09日
腹話術・紙芝居・ブラックシアター
気がつけば昨日はもう立秋。お月さまがきれいな夜でしたね
今週末はお盆です。
先日、コミュカフェ銀鈴堂の奥にある「夢むすび」さんで、お盆に
欠かせないほおずきを買い求めました。

とても大きく色鮮やか、しかも、
お仏壇やお墓にお供えするのに
ちょうど良い高さに実が付いていて、デイサロン玉津座銀鈴堂の
利用者さんも、みなさん喜んで購入されていました。
お盆というのは日本人にとってのソウル(魂)行事のようなものですよね。
近くにあるのにめったにお参りしないお墓に、今年はこの見事なほおずきを
お供えして日頃の無沙汰を許してもらおうと思っています
銀鈴堂はお盆も営業いたします。久しぶりにふるさと豊後高田に帰省
される方々、是非コミュカフェ銀鈴堂へいらっしゃいませ。
市内は県外ナンバーの車で混みあう中、静か~な銀鈴堂で
ひと息
つきませんか。
また、学生のみなさん。高田や宇佐の図書館も今の時期は混んでいます。
静か~な銀鈴堂で
勉強や宿題が捗ること間違いなしですよ
さて、今月の22日月曜日、午後1時半より
腹話術、紙芝居、ブラックシアター
の上演があります。
デイサロン玉津座銀鈴堂利用者さんと、地域にある桂陽小学校児童・保護者の
皆様を中心に、多くの方にご参加頂きたいと思っています。
スペースの関係上人数制限をさせていただいておりますので、ご希望の方は
銀鈴堂までお申込ください。
0978-25-4422
この上演会は、豊後高田市市立図書館活動の一環です。入場は無料です。
夏休みの思い出にいかが?

今週末はお盆です。
先日、コミュカフェ銀鈴堂の奥にある「夢むすび」さんで、お盆に
欠かせないほおずきを買い求めました。
とても大きく色鮮やか、しかも、
お仏壇やお墓にお供えするのに
ちょうど良い高さに実が付いていて、デイサロン玉津座銀鈴堂の
利用者さんも、みなさん喜んで購入されていました。
お盆というのは日本人にとってのソウル(魂)行事のようなものですよね。
近くにあるのにめったにお参りしないお墓に、今年はこの見事なほおずきを
お供えして日頃の無沙汰を許してもらおうと思っています

銀鈴堂はお盆も営業いたします。久しぶりにふるさと豊後高田に帰省
される方々、是非コミュカフェ銀鈴堂へいらっしゃいませ。
市内は県外ナンバーの車で混みあう中、静か~な銀鈴堂で

つきませんか。
また、学生のみなさん。高田や宇佐の図書館も今の時期は混んでいます。
静か~な銀鈴堂で


さて、今月の22日月曜日、午後1時半より
腹話術、紙芝居、ブラックシアター
の上演があります。
デイサロン玉津座銀鈴堂利用者さんと、地域にある桂陽小学校児童・保護者の
皆様を中心に、多くの方にご参加頂きたいと思っています。
スペースの関係上人数制限をさせていただいておりますので、ご希望の方は
銀鈴堂までお申込ください。

この上演会は、豊後高田市市立図書館活動の一環です。入場は無料です。
夏休みの思い出にいかが?

Posted by 玉津座銀鈴堂 at
21:33
│Comments(0)
2011年08月03日
お客様でい~っぱい!
7月30日(土)、31日(日)に開催された玉津プラチナ市には
見たこともないほど(?!)多くの人、人、人がお越し下さいました
まるで『巣鴨地蔵通り商店街』みたいでしたよ、って行ったことないけど
わが銀鈴堂も30日の夕方より「ビヤホールやすらぎの里」を開店
老若男女、多くの方がゴキゲンに過ごして下さり、スタッフ一同も~な
(高田弁で、とっても、の意味)嬉しかったです




翌31日は『プリズム』によるプラチナコンサート
70年代フォークはどの世代にもおなじみのようで、フィナーレは全員で大合唱
『歌声喫茶』みたいでしたよ、ってこれも行ったことないけど




たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございます
8月も最後の日曜日にドカンと開催いたします。
是非ぜひ、お楽しみに
見たこともないほど(?!)多くの人、人、人がお越し下さいました

まるで『巣鴨地蔵通り商店街』みたいでしたよ、って行ったことないけど

わが銀鈴堂も30日の夕方より「ビヤホールやすらぎの里」を開店

老若男女、多くの方がゴキゲンに過ごして下さり、スタッフ一同も~な
(高田弁で、とっても、の意味)嬉しかったです

翌31日は『プリズム』によるプラチナコンサート

70年代フォークはどの世代にもおなじみのようで、フィナーレは全員で大合唱

『歌声喫茶』みたいでしたよ、ってこれも行ったことないけど

たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございます

8月も最後の日曜日にドカンと開催いたします。
是非ぜひ、お楽しみに

Posted by 玉津座銀鈴堂 at
21:13
│Comments(0)