スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2012年10月09日

10月9日(火) デイサロン銀鈴堂 行楽日和

今日もまた楽しくお仕事させていただいたまりちゃんです。

今日は、先週「今年はブドウ狩りに行ってない。」と残念そうに話していたKさんのリクエストにお答えして行ってきました。
場所は「安心院の綾戸農園」。去年は・・・私がまだ銀鈴堂にいなかったので去年行ってないとしか言えませんが今年はここに行ってみます。(いえ、いってきました。)

山の中のブドウ園。着いたら早速ご主人がブドウの試食を持ってきてくれました。三種類のブドウです。(種類は…ピオーネ、緑色のブドウ、ピンクのブドウ・・・すみません名前を思い出せない。。。)
甘いのなんの!「買わないけどついて行く」と本日利用者さん全員(21名)甘いブドウに皆さんかごとハサミを手にブドウ狩りの開始。もうひとつの理由は、いつもは1㌔1,500円のモノまで1㌔1,000円にサービスしてくれたのもあります。
もうブドウの季節も終わりに近いのでブドウの房は小さかったけど味は絶品でした。10房近く買った方でも3,000ちょっとくらいだったかな?本当に皆さん沢山買いました。帰りの車の中は、甘い香りに包まれました。


さあ昼からは、朝行けなかった買い物、カラオケ、習字教室です。
これは、習字のひとコマ。

下の写真は、いつも参加される方なんですが上の写真の方は私も書くから書こうよ。と参加してもらいました。
無理っと言いながらも震える手で頑張って書きました。恥ずかしいと字はアップできませんでしたが・・・
私も久しぶりにかきかた用紙にお手本を見ながら書いてみました。うちの子供が夏休みに書いているとき「はよかきなさい」なんて言っていましたが「かけません」。こんなに緊張し、丁寧に字を書いたのは何年ぶりでしょう。たまには「精神統一」いいですよ。私も恥ずかしいので載せませんが先生からお褒めのお言葉をいただけたんです。で、1つアドバイスをいただいたので紹介しますね。漢字大きくひらがなは小さめだそうです。私は授業以外で習ったことがなかったのでとても勉強になりました。



たまにはゆっくり字を丁寧に書く!そんな時間を持てたらなぁと思いました。
さぁ溜めてた分こんな時間に・・・明日の為にも早く寝よっと。明日が待っている↑  


Posted by 玉津座銀鈴堂 at 22:53Comments(0)

2012年10月09日

10月7日(日)、10月8日(祝) コミュニティカフェ銀鈴堂

コミュニティカフェ銀鈴堂のPC ですが、子供たちの健全育成のためチャット等の使用ができなくなりました。子供たちの安全を守るためご了承ください。
ネット環境は、今まで通り行えます。休憩等にご利用ください。

またコミュニティカフェ銀鈴堂は今まで通り祝日は休業いたします。  


Posted by 玉津座銀鈴堂 at 22:13Comments(0)

2012年10月09日

10月6日(土) デイサロン銀鈴堂 慌ただしい1日♪

さぁ早速行きますよ!まりちゃんもこの日バタバタしてました。

第1段

もちろん本日も案山子見物へと出かけました。
この日は、何と案山子に看板が付いていました。しかし・・・母は、まだはぐれたままだった。早く家族の元へ帰ってもらいですね。


第2段

この日の講師は、「橋本さん」。今回は、畳の間での体操です。
何といってもこの日は利用者さんが27名!デイサロン銀鈴堂の方で机をよけて行うと窮屈なんです。(うれしい響き)
で、畳の間2間を使って行いました。ここでもギリギリですが!
全身を使ったとてもいい体操をしていただきました。これでまたみなさん元気になれました。



第3段

まず上の写真ですが、隷書体で書かれたものです。何とデイサロン銀鈴堂を利用されているTさん90歳が書いたものなんです。この方は、いろんな展覧会にも出品されていたそうです。ここ3年は手が震えるからと書くことから遠のいていたそうなんですが、先日デイサロン銀鈴堂で習字教室を行ったあと岡課長が「銀鈴堂に画廊を作りたいので書いてもらえないか」と頼んでいたそうです。Tさんは、ちゃんと準備してくれたんです。
この見事な「字」。感動してしまいました。皆さんに早く見ていただきたくて載せてみました。
また、下の写真。見たことがありますか?私もビックリしたんですが、これもTさんが国宝になるかもと持ってきてくれました。
今から67年前・・・と言えば戦時中。そうです!聞いたことはあると思いますがあの「千人針」。私も見たことのない人間です。
つい最近自宅のタンスの中から出てきたそうなんです。当時の話を聞いたので載せますね

Tさんは、戦時中ですが旅行をしていました。そこに「召集令状」こと「赤札」が自宅に届きました。昔ですからすぐには連絡が取れず連絡が取れた時はもうその場所から戦地へと向かうしかなかったそうです。家族に「行ってきます。」の言葉、また見送ってもらうこともないまま…戦地へ1人で向かいました。戦地では幾度と危険な事に遭遇。
月日は流れS20.8.15 終戦。家族のもとへ戻ったのはS21.2.22午前1時。Tさんは自宅に帰りついた…家族は、幽霊が帰ってきたのではとまず足を見たそうです。
Tさんの母親がこの「千人針」を戦地へ向かうTさんの為、準備していたそうです。しかし使われることなく今までタンスで眠っていたそうなんです。
「千人針」は何故その当時、準備していたのか気になって聞いてみると、「トラは千里(約4㌔)行って千里帰る」という言葉から来たそうです。千人にひと針ずつ縫ってもらうんですが、寅年の方がいれば年の数だけ縫ってもらうそうなんです。そうすれば千人まで行かずとも針目が集まります。召集令状は待ってくれないので多くの方からいち早く集めるため家族は必死に集めていたそうです。「きっと戻ってくることを願って」・・・

また、「千人針」を持って行った兵士はそれを腹に巻くことで銃の弾にあたらないといわれていたそうです。しかし、お風呂に入ることもない兵士巻き続けていたこともありそこは「し〇み、だ〇」のすみかだったみたいです。
今回、この「千人針」が戦地に行くことがなかった事で戻ってこれたのでは?と聞くと「余分に持っていた人から分けてもらった」とのこと。やはり「千人針」はお守りだったんですね。いいものを見せていただきました。



第4段
昼から数人を買い物へ私がお連れして帰ってくると岡課長の企みが発動していました。それがこれ!

突如、デイサロン銀鈴堂の前で運動会!「玉入れ」が始まりました。
急だったため、球は新聞紙を丸めて!しかし、盛り上がるんです。皆さんのこの真剣な顔をご覧ください。



この日も本当に1日楽しめたデイサロン銀鈴堂でしたよ。
  


Posted by 玉津座銀鈴堂 at 22:05Comments(2)

2012年10月09日

10月5日(金) デイサロン銀鈴堂 未来に向かって頑張れ

またやってしまった・・・まりちゃんです。
週末の我が家が忙しく溜めてしまった。頑張ろう。

10月5日金曜日はと言うと!私が休みでした。
この日は、何と看護師のたまごが実習に来ていたとか!あまりの元気の良いお年寄りにびっくりしたのではないでしょうか?

思い起こせば十数年前、私もドキドキしながら実習に行っていたなぁと思い出しました。あの頃は何もかもが初めてで素直だったと(今も素直です(笑))!
きっと新しい何かを見つけて帰ってくれたことでしょう。頑張って!未来の看護師さん!
  


Posted by 玉津座銀鈴堂 at 20:55Comments(0)