2012年10月09日
10月9日(火) デイサロン銀鈴堂 行楽日和
今日もまた楽しくお仕事させていただいたまりちゃんです。
今日は、先週「今年はブドウ狩りに行ってない。」と残念そうに話していたKさんのリクエストにお答えして行ってきました。
場所は「安心院の綾戸農園」。去年は・・・私がまだ銀鈴堂にいなかったので去年行ってないとしか言えませんが今年はここに行ってみます。(いえ、いってきました。)


山の中のブドウ園。着いたら早速ご主人がブドウの試食を持ってきてくれました。三種類のブドウです。(種類は…ピオーネ、緑色のブドウ、ピンクのブドウ・・・すみません名前を思い出せない。。。)
甘いのなんの!「買わないけどついて行く」と本日利用者さん全員(21名)甘いブドウに皆さんかごとハサミを手にブドウ狩りの開始。もうひとつの理由は、いつもは1㌔1,500円のモノまで1㌔1,000円にサービスしてくれたのもあります。
もうブドウの季節も終わりに近いのでブドウの房は小さかったけど味は絶品でした。10房近く買った方でも3,000ちょっとくらいだったかな?本当に皆さん沢山買いました。帰りの車の中は、甘い香りに包まれました。
さあ昼からは、朝行けなかった買い物、カラオケ、習字教室です。
これは、習字のひとコマ。

下の写真は、いつも参加される方なんですが上の写真の方は私も書くから書こうよ。と参加してもらいました。
無理っと言いながらも震える手で頑張って書きました。恥ずかしいと字はアップできませんでしたが・・・
私も久しぶりにかきかた用紙にお手本を見ながら書いてみました。うちの子供が夏休みに書いているとき「はよかきなさい」なんて言っていましたが「かけません」。こんなに緊張し、丁寧に字を書いたのは何年ぶりでしょう。たまには「精神統一」いいですよ。私も恥ずかしいので載せませんが先生からお褒めのお言葉をいただけたんです。で、1つアドバイスをいただいたので紹介しますね。漢字大きくひらがなは小さめだそうです。私は授業以外で習ったことがなかったのでとても勉強になりました。
たまにはゆっくり字を丁寧に書く!そんな時間を持てたらなぁと思いました。
さぁ溜めてた分こんな時間に・・・明日の為にも早く寝よっと。明日が待っている↑
今日は、先週「今年はブドウ狩りに行ってない。」と残念そうに話していたKさんのリクエストにお答えして行ってきました。
場所は「安心院の綾戸農園」。去年は・・・私がまだ銀鈴堂にいなかったので去年行ってないとしか言えませんが今年はここに行ってみます。(いえ、いってきました。)


山の中のブドウ園。着いたら早速ご主人がブドウの試食を持ってきてくれました。三種類のブドウです。(種類は…ピオーネ、緑色のブドウ、ピンクのブドウ・・・すみません名前を思い出せない。。。)
甘いのなんの!「買わないけどついて行く」と本日利用者さん全員(21名)甘いブドウに皆さんかごとハサミを手にブドウ狩りの開始。もうひとつの理由は、いつもは1㌔1,500円のモノまで1㌔1,000円にサービスしてくれたのもあります。
もうブドウの季節も終わりに近いのでブドウの房は小さかったけど味は絶品でした。10房近く買った方でも3,000ちょっとくらいだったかな?本当に皆さん沢山買いました。帰りの車の中は、甘い香りに包まれました。
さあ昼からは、朝行けなかった買い物、カラオケ、習字教室です。
これは、習字のひとコマ。

下の写真は、いつも参加される方なんですが上の写真の方は私も書くから書こうよ。と参加してもらいました。
無理っと言いながらも震える手で頑張って書きました。恥ずかしいと字はアップできませんでしたが・・・
私も久しぶりにかきかた用紙にお手本を見ながら書いてみました。うちの子供が夏休みに書いているとき「はよかきなさい」なんて言っていましたが「かけません」。こんなに緊張し、丁寧に字を書いたのは何年ぶりでしょう。たまには「精神統一」いいですよ。私も恥ずかしいので載せませんが先生からお褒めのお言葉をいただけたんです。で、1つアドバイスをいただいたので紹介しますね。漢字大きくひらがなは小さめだそうです。私は授業以外で習ったことがなかったのでとても勉強になりました。
たまにはゆっくり字を丁寧に書く!そんな時間を持てたらなぁと思いました。
さぁ溜めてた分こんな時間に・・・明日の為にも早く寝よっと。明日が待っている↑
Posted by 玉津座銀鈴堂 at
22:53
│Comments(0)
2012年10月09日
10月7日(日)、10月8日(祝) コミュニティカフェ銀鈴堂
コミュニティカフェ銀鈴堂のPC ですが、子供たちの健全育成のためチャット等の使用ができなくなりました。子供たちの安全を守るためご了承ください。
ネット環境は、今まで通り行えます。休憩等にご利用ください。
またコミュニティカフェ銀鈴堂は今まで通り祝日は休業いたします。
ネット環境は、今まで通り行えます。休憩等にご利用ください。
またコミュニティカフェ銀鈴堂は今まで通り祝日は休業いたします。
Posted by 玉津座銀鈴堂 at
22:13
│Comments(0)
2012年10月09日
10月6日(土) デイサロン銀鈴堂 慌ただしい1日♪
さぁ早速行きますよ!まりちゃんもこの日バタバタしてました。
第1段

もちろん本日も案山子見物へと出かけました。
この日は、何と案山子に看板が付いていました。しかし・・・母は、まだはぐれたままだった。早く家族の元へ帰ってもらいですね。
第2段

この日の講師は、「橋本さん」。今回は、畳の間での体操です。
何といってもこの日は利用者さんが27名!デイサロン銀鈴堂の方で机をよけて行うと窮屈なんです。(うれしい響き)
で、畳の間2間を使って行いました。ここでもギリギリですが!
全身を使ったとてもいい体操をしていただきました。これでまたみなさん元気になれました。
第3段

まず上の写真ですが、隷書体で書かれたものです。何とデイサロン銀鈴堂を利用されているTさん90歳が書いたものなんです。この方は、いろんな展覧会にも出品されていたそうです。ここ3年は手が震えるからと書くことから遠のいていたそうなんですが、先日デイサロン銀鈴堂で習字教室を行ったあと岡課長が「銀鈴堂に画廊を作りたいので書いてもらえないか」と頼んでいたそうです。Tさんは、ちゃんと準備してくれたんです。
この見事な「字」。感動してしまいました。皆さんに早く見ていただきたくて載せてみました。
また、下の写真。見たことがありますか?私もビックリしたんですが、これもTさんが国宝になるかもと持ってきてくれました。
今から67年前・・・と言えば戦時中。そうです!聞いたことはあると思いますがあの「千人針」。私も見たことのない人間です。
つい最近自宅のタンスの中から出てきたそうなんです。当時の話を聞いたので載せますね。
Tさんは、戦時中ですが旅行をしていました。そこに「召集令状」こと「赤札」が自宅に届きました。昔ですからすぐには連絡が取れず連絡が取れた時はもうその場所から戦地へと向かうしかなかったそうです。家族に「行ってきます。」の言葉、また見送ってもらうこともないまま…戦地へ1人で向かいました。戦地では幾度と危険な事に遭遇。
月日は流れS20.8.15 終戦。家族のもとへ戻ったのはS21.2.22午前1時。Tさんは自宅に帰りついた…家族は、幽霊が帰ってきたのではとまず足を見たそうです。
Tさんの母親がこの「千人針」を戦地へ向かうTさんの為、準備していたそうです。しかし使われることなく今までタンスで眠っていたそうなんです。
「千人針」は何故その当時、準備していたのか気になって聞いてみると、「トラは千里(約4㌔)行って千里帰る」という言葉から来たそうです。千人にひと針ずつ縫ってもらうんですが、寅年の方がいれば年の数だけ縫ってもらうそうなんです。そうすれば千人まで行かずとも針目が集まります。召集令状は待ってくれないので多くの方からいち早く集めるため家族は必死に集めていたそうです。「きっと戻ってくることを願って」・・・
また、「千人針」を持って行った兵士はそれを腹に巻くことで銃の弾にあたらないといわれていたそうです。しかし、お風呂に入ることもない兵士巻き続けていたこともありそこは「し〇み、だ〇」のすみかだったみたいです。
今回、この「千人針」が戦地に行くことがなかった事で戻ってこれたのでは?と聞くと「余分に持っていた人から分けてもらった」とのこと。やはり「千人針」はお守りだったんですね。いいものを見せていただきました。
第4段
昼から数人を買い物へ私がお連れして帰ってくると岡課長の企みが発動していました。それがこれ!

突如、デイサロン銀鈴堂の前で運動会!「玉入れ」が始まりました。
急だったため、球は新聞紙を丸めて!しかし、盛り上がるんです。皆さんのこの真剣な顔をご覧ください。
この日も本当に1日楽しめたデイサロン銀鈴堂でしたよ。
第1段

もちろん本日も案山子見物へと出かけました。
この日は、何と案山子に看板が付いていました。しかし・・・母は、まだはぐれたままだった。早く家族の元へ帰ってもらいですね。
第2段

この日の講師は、「橋本さん」。今回は、畳の間での体操です。
何といってもこの日は利用者さんが27名!デイサロン銀鈴堂の方で机をよけて行うと窮屈なんです。(うれしい響き)
で、畳の間2間を使って行いました。ここでもギリギリですが!
全身を使ったとてもいい体操をしていただきました。これでまたみなさん元気になれました。
第3段

まず上の写真ですが、隷書体で書かれたものです。何とデイサロン銀鈴堂を利用されているTさん90歳が書いたものなんです。この方は、いろんな展覧会にも出品されていたそうです。ここ3年は手が震えるからと書くことから遠のいていたそうなんですが、先日デイサロン銀鈴堂で習字教室を行ったあと岡課長が「銀鈴堂に画廊を作りたいので書いてもらえないか」と頼んでいたそうです。Tさんは、ちゃんと準備してくれたんです。
この見事な「字」。感動してしまいました。皆さんに早く見ていただきたくて載せてみました。
また、下の写真。見たことがありますか?私もビックリしたんですが、これもTさんが国宝になるかもと持ってきてくれました。
今から67年前・・・と言えば戦時中。そうです!聞いたことはあると思いますがあの「千人針」。私も見たことのない人間です。
つい最近自宅のタンスの中から出てきたそうなんです。当時の話を聞いたので載せますね。
Tさんは、戦時中ですが旅行をしていました。そこに「召集令状」こと「赤札」が自宅に届きました。昔ですからすぐには連絡が取れず連絡が取れた時はもうその場所から戦地へと向かうしかなかったそうです。家族に「行ってきます。」の言葉、また見送ってもらうこともないまま…戦地へ1人で向かいました。戦地では幾度と危険な事に遭遇。
月日は流れS20.8.15 終戦。家族のもとへ戻ったのはS21.2.22午前1時。Tさんは自宅に帰りついた…家族は、幽霊が帰ってきたのではとまず足を見たそうです。
Tさんの母親がこの「千人針」を戦地へ向かうTさんの為、準備していたそうです。しかし使われることなく今までタンスで眠っていたそうなんです。
「千人針」は何故その当時、準備していたのか気になって聞いてみると、「トラは千里(約4㌔)行って千里帰る」という言葉から来たそうです。千人にひと針ずつ縫ってもらうんですが、寅年の方がいれば年の数だけ縫ってもらうそうなんです。そうすれば千人まで行かずとも針目が集まります。召集令状は待ってくれないので多くの方からいち早く集めるため家族は必死に集めていたそうです。「きっと戻ってくることを願って」・・・
また、「千人針」を持って行った兵士はそれを腹に巻くことで銃の弾にあたらないといわれていたそうです。しかし、お風呂に入ることもない兵士巻き続けていたこともありそこは「し〇み、だ〇」のすみかだったみたいです。
今回、この「千人針」が戦地に行くことがなかった事で戻ってこれたのでは?と聞くと「余分に持っていた人から分けてもらった」とのこと。やはり「千人針」はお守りだったんですね。いいものを見せていただきました。
第4段
昼から数人を買い物へ私がお連れして帰ってくると岡課長の企みが発動していました。それがこれ!

突如、デイサロン銀鈴堂の前で運動会!「玉入れ」が始まりました。
急だったため、球は新聞紙を丸めて!しかし、盛り上がるんです。皆さんのこの真剣な顔をご覧ください。
この日も本当に1日楽しめたデイサロン銀鈴堂でしたよ。
Posted by 玉津座銀鈴堂 at
22:05
│Comments(2)
2012年10月09日
10月5日(金) デイサロン銀鈴堂 未来に向かって頑張れ
またやってしまった・・・まりちゃんです。
週末の我が家が忙しく溜めてしまった。頑張ろう。
10月5日金曜日はと言うと!私が休みでした。
この日は、何と看護師のたまごが実習に来ていたとか!あまりの元気の良いお年寄りにびっくりしたのではないでしょうか?
思い起こせば十数年前、私もドキドキしながら実習に行っていたなぁと思い出しました。あの頃は何もかもが初めてで素直だったと(今も素直です(笑))!
きっと新しい何かを見つけて帰ってくれたことでしょう。頑張って!未来の看護師さん!
週末の我が家が忙しく溜めてしまった。頑張ろう。
10月5日金曜日はと言うと!私が休みでした。
この日は、何と看護師のたまごが実習に来ていたとか!あまりの元気の良いお年寄りにびっくりしたのではないでしょうか?
思い起こせば十数年前、私もドキドキしながら実習に行っていたなぁと思い出しました。あの頃は何もかもが初めてで素直だったと(今も素直です(笑))!
きっと新しい何かを見つけて帰ってくれたことでしょう。頑張って!未来の看護師さん!
Posted by 玉津座銀鈴堂 at
20:55
│Comments(0)
2012年10月05日
10月4日(木) デイサロン銀鈴堂 本日盛りだくさん
毎日我が家のニャン子達に癒されているまりちゃんです。ブログ更新している今もあんず(猫の名前)がPCを打っている私の膝の上で遊んでとじゃれています。なでてあげないとキーボードに乗ってきたり、画面の前で立ち尽くし邪魔をしています。
さて、今日から念願の?案山子見物へと田染小崎「田染の荘」へ出かけてきました。
しかし、何故かデイサロン銀鈴堂が出したテーマ「家族」の案山子が「家族崩壊」?と言わんばかりの展示となっていました。(そう感じたのはわたしだけでしょうか・・・)父と子が手をつないで母が子供をおんぶし家族が出来上がっていたのに、母が遠くにいるんでです。母が出ていったみたいになっていました。また、銀鈴堂の名前すらなく今年の展示しているものが誰が作ったものか全くわかりません。せっかく皆で作り上げたものなのに残念です。(泣)

また、Kさん(いつもは将棋をされる方ですが)は案山子には目もくれず田んぼへと向かって行きました。奥さんがそっと「出来はどうかえ?」と声をかけていました。「今は、お米を作っていませんが昔していただけあって気になるんでえなぁ」との事でした。
Kさんは「ようできちょう」っと稲穂を手に取り嬉しそうな顔をしていました。
Kさんご夫婦はほとんど休むことなく見えてくれます。ご主人は、来ていてあまり笑顔が見られないので楽しいのかなぁと感じていましたが奥さんは「ここで将棋が出来ることを本当に楽しみにしているんで」と言ってくれます。私とTさんとの将棋を楽しみにしてくれています。弱い私に「いいんか?いいんか?」と毎回プレッシャーをかけてくれます。(笑)
奥さんはと言うとご主人が病気になってからいつも家で介護されていて「ここに来ると皆に良くしてもらえ助かるんで」と言ってくれます。木曜日は自分の時間が出来るようです。今日は、久しぶりに「わるがね」ということをききました。わかるかな?「やんちゃもの」の方言です。この言葉がKさんのご主人に当てはまるそうです。(笑)
Kさんは、本当の昔は今でいう「イケメン」だったと思います。それでいて「わるがね」だったのでもてていたそうです。今もとっても「イケメン」です。

その後、三宮(田染耶馬)へ行くこととなりました。。三宮のまんじゅうが美味しいので皆さんまんじゅうを買いに行きましたが事件発生!!なんと・・・お店にあったまんじゅうを買い占めてしまいました。(@_@;)
後に来たお客さん本当にすみません・・・
(上)この写真はお店の前にある光景です。紅葉、花見の時期になると素晴らしい顔を見せてくれます。是非足を運んで見てくださいね。
さあ、今週は外食の週です。
今日は私を含め8人で蕗(富貴寺のあるところです)にある「榧の木」へ食事に行きました。
お目当ては大分郷土料理の「団子汁」です。先程のKさんの奥さんが忙しいとき家が近いのでお手伝いをしているそうです。
また、ここのご主人と奥さんは私とソフトバレーボール仲間だった方なのでよく知っているんです。
しかし、お店に来たのは初めてでした。「団子汁」を食べて・・・美味しいと自然笑顔になりますね。Tさんは「美味しい。この漬物がまた美味しい。」と言うと榧の木の奥さん(もな、べっぴんさんです)がレシピを教えてくれました。Tさんは帰って作るそうです。
今日も楽しい一日があっと言う間に過ぎてしまいました。明日はどんな楽しいことが待っているかな?
あっ(@_@;)・・・(もう今日だ)じゃなくて私明日休みでした。何かあれば岡課長や仲間に写真を頼んでいるので後日アップしますね。
さて、今日から念願の?案山子見物へと田染小崎「田染の荘」へ出かけてきました。

しかし、何故かデイサロン銀鈴堂が出したテーマ「家族」の案山子が「家族崩壊」?と言わんばかりの展示となっていました。(そう感じたのはわたしだけでしょうか・・・)父と子が手をつないで母が子供をおんぶし家族が出来上がっていたのに、母が遠くにいるんでです。母が出ていったみたいになっていました。また、銀鈴堂の名前すらなく今年の展示しているものが誰が作ったものか全くわかりません。せっかく皆で作り上げたものなのに残念です。(泣)

また、Kさん(いつもは将棋をされる方ですが)は案山子には目もくれず田んぼへと向かって行きました。奥さんがそっと「出来はどうかえ?」と声をかけていました。「今は、お米を作っていませんが昔していただけあって気になるんでえなぁ」との事でした。
Kさんは「ようできちょう」っと稲穂を手に取り嬉しそうな顔をしていました。
Kさんご夫婦はほとんど休むことなく見えてくれます。ご主人は、来ていてあまり笑顔が見られないので楽しいのかなぁと感じていましたが奥さんは「ここで将棋が出来ることを本当に楽しみにしているんで」と言ってくれます。私とTさんとの将棋を楽しみにしてくれています。弱い私に「いいんか?いいんか?」と毎回プレッシャーをかけてくれます。(笑)
奥さんはと言うとご主人が病気になってからいつも家で介護されていて「ここに来ると皆に良くしてもらえ助かるんで」と言ってくれます。木曜日は自分の時間が出来るようです。今日は、久しぶりに「わるがね」ということをききました。わかるかな?「やんちゃもの」の方言です。この言葉がKさんのご主人に当てはまるそうです。(笑)
Kさんは、本当の昔は今でいう「イケメン」だったと思います。それでいて「わるがね」だったのでもてていたそうです。今もとっても「イケメン」です。

その後、三宮(田染耶馬)へ行くこととなりました。。三宮のまんじゅうが美味しいので皆さんまんじゅうを買いに行きましたが事件発生!!なんと・・・お店にあったまんじゅうを買い占めてしまいました。(@_@;)
後に来たお客さん本当にすみません・・・
(上)この写真はお店の前にある光景です。紅葉、花見の時期になると素晴らしい顔を見せてくれます。是非足を運んで見てくださいね。
さあ、今週は外食の週です。

今日は私を含め8人で蕗(富貴寺のあるところです)にある「榧の木」へ食事に行きました。
お目当ては大分郷土料理の「団子汁」です。先程のKさんの奥さんが忙しいとき家が近いのでお手伝いをしているそうです。
また、ここのご主人と奥さんは私とソフトバレーボール仲間だった方なのでよく知っているんです。
しかし、お店に来たのは初めてでした。「団子汁」を食べて・・・美味しいと自然笑顔になりますね。Tさんは「美味しい。この漬物がまた美味しい。」と言うと榧の木の奥さん(もな、べっぴんさんです)がレシピを教えてくれました。Tさんは帰って作るそうです。
今日も楽しい一日があっと言う間に過ぎてしまいました。明日はどんな楽しいことが待っているかな?
あっ(@_@;)・・・(もう今日だ)じゃなくて私明日休みでした。何かあれば岡課長や仲間に写真を頼んでいるので後日アップしますね。
Posted by 玉津座銀鈴堂 at
00:54
│Comments(0)
2012年10月03日
10月3日(水) デイサロン銀鈴堂 とうとうバトルに…
今日は昨日の疲れからか・・・体がボーっとして言うことをきいてくれませんでした。まりちゃんです。
いつも元気だけが取り柄なんですが頭も痛くなりました。
と、言うのも肩こりからの頭痛・・・ではなくとうとうゲートボールで大人しい方が切れちゃいました(涙)
「もう、そんなに言うならせん。」とゲートボールのステッキを投げちゃいました。
言う方もいればなだめる方もいてなんとかおさまりましたがヒヤヒヤモノでしたよ。Yさんが切れるなんて・・・
帰りにはもうどうもなっかたんですが、いつもよりWさんが静かでした。少し言い過ぎたと感じたんでしょうか?

また今日は、Tさんの誕生日会もあり終わりよければすべてよしとなりました。
そうそう新しい方も来たんですが、カラオケだけをしたいという方なんです。自己紹介も恥ずかしいとコミュニティカフェ銀鈴堂でコーヒーを飲んでからもデイサロン銀鈴堂には入ってきてくれませんでした。
自己紹介もないんなら仲間じゃないとWさんが呟きましたがIさんが気付くことはなかったのでよかったです(汗)。
今日は胃の痛くなる一日でした(笑)。
明日は、案山子を見に行きますかね。気候が良くなってきたのでドライブにいろんなとこに行けたらいいなぁ。
いつも元気だけが取り柄なんですが頭も痛くなりました。
と、言うのも肩こりからの頭痛・・・ではなくとうとうゲートボールで大人しい方が切れちゃいました(涙)
「もう、そんなに言うならせん。」とゲートボールのステッキを投げちゃいました。
言う方もいればなだめる方もいてなんとかおさまりましたがヒヤヒヤモノでしたよ。Yさんが切れるなんて・・・
帰りにはもうどうもなっかたんですが、いつもよりWさんが静かでした。少し言い過ぎたと感じたんでしょうか?

また今日は、Tさんの誕生日会もあり終わりよければすべてよしとなりました。
そうそう新しい方も来たんですが、カラオケだけをしたいという方なんです。自己紹介も恥ずかしいとコミュニティカフェ銀鈴堂でコーヒーを飲んでからもデイサロン銀鈴堂には入ってきてくれませんでした。
自己紹介もないんなら仲間じゃないとWさんが呟きましたがIさんが気付くことはなかったのでよかったです(汗)。
今日は胃の痛くなる一日でした(笑)。
明日は、案山子を見に行きますかね。気候が良くなってきたのでドライブにいろんなとこに行けたらいいなぁ。
Posted by 玉津座銀鈴堂 at
23:42
│Comments(0)
2012年10月03日
10月2日(火) デイサロン銀鈴堂・・・
私が今日お休みだったんです。
そうです。この日は市内の小学校4校(私の知っている限り)で大運動会でした。
デイサロン銀鈴堂の記事ではないですが、うちの系列のグループホームの方々が運動会を見に来られていました。
私がやすらぎの里にいた頃のおじいちゃんがいるんですが、顔を覗かせると・・・覚えてくれてるんですよね。
本当に職員さんからもすごいいい顔するよねって言われますが仲が良かったんです(笑)。
最近、声も出にくくなったらしく・・・そうだ。子供たちと競技に出ようと小学校の先生からもOKをもらい参加しました。競技は子供とジャンケンするゲーム。これならできる。
本当に楽しそうに子供と触れ合っていました。うちの子供とジャンケンをしたところ「つよいな」と声を発したのでした。
うちの子とSさんの孫の名前が実は一緒なので何か本人さんの中で動いたんでしょうか・・・
出来なくなった・・・これはこちら側が勝手に決め付けているだけです。外に出ることで思い出せるんですよね。認知症だからといってこちらで決め付けることなく温かく接していきたいですね。出来た時の喜びを一緒に味わうとこの仕事でよかったと心から思えるんです。
そうです。この日は市内の小学校4校(私の知っている限り)で大運動会でした。
デイサロン銀鈴堂の記事ではないですが、うちの系列のグループホームの方々が運動会を見に来られていました。
私がやすらぎの里にいた頃のおじいちゃんがいるんですが、顔を覗かせると・・・覚えてくれてるんですよね。
本当に職員さんからもすごいいい顔するよねって言われますが仲が良かったんです(笑)。
最近、声も出にくくなったらしく・・・そうだ。子供たちと競技に出ようと小学校の先生からもOKをもらい参加しました。競技は子供とジャンケンするゲーム。これならできる。
本当に楽しそうに子供と触れ合っていました。うちの子供とジャンケンをしたところ「つよいな」と声を発したのでした。
うちの子とSさんの孫の名前が実は一緒なので何か本人さんの中で動いたんでしょうか・・・
出来なくなった・・・これはこちら側が勝手に決め付けているだけです。外に出ることで思い出せるんですよね。認知症だからといってこちらで決め付けることなく温かく接していきたいですね。出来た時の喜びを一緒に味わうとこの仕事でよかったと心から思えるんです。
Posted by 玉津座銀鈴堂 at
23:25
│Comments(0)
2012年10月03日
10月1日(月) デイサロン銀鈴堂 にがうりは苦い?
台風の為、子供の運動会に振り回せれた数日間・・・まりちゃんです。
さて、前回AさんとYさんと約束していたことの実行日となりました。何かと言うと「にがうりのリンかけ作り」です。
Yさんの家で出来たにがうりを分けていただき、早速朝から作ることにしました。

(左・上)お手伝いいただける方とまずはにがうりを切っています。手が多いから早い!
(右・上)切ったにがうりを熱湯に入れますよ。にがうりがしんなりしたらすぐにざるにあげます。(ほんの数分です。)
(左・中)さあ熱いけど水気をとるために絞ります。(洗濯機…が一番)
(右・下)絞ったにがうり1Kg・砂糖500gをなべに投入。強火で火にかけます。
(左・下)砂糖も溶け、ぐつぐつなっています。(まだまだ強火)

(左・上)水気が少なくなりなべ底でぐつぐつになったら中火へ 味見をしたら半端なくにが~い!!
(右・上)しばらくまだ疲れたら座って様子が見れます。この後は…
(左・下)ほぼ底に水気が少しになったら弱火にし、ここからは鍋から離れられません。焦げ付かないように見ていかないと!A先生は立ちっぱなしとなりました。
(右・中)さぁゴールも近い!少しづつにがうりが白い粉を吹いてきました。
(右・中)出来上がり~♪
A先生は砂糖が少なかったかな?って言ってましたが、おやつに皆さんに食べてもらいましたがあまり砂糖がまぶされすぎると硬いからこのくらいがちょうどいいと大好評でした。
私も食べてみましたが・・・癖になる苦さでした。甘くてほんのり苦いかなぁ
美味しく頂きました。

昼からは、田染の荘へ案山子を見に行きました。
しかし・・・どこにもないんです。市役所に問い合わせると台風の関係で来週の4日位からということでした。
せっかく出てきたので記念撮影です。
何と建物の中にかざる予定の案山子を発見(左・下)記念撮影(下・中)この日の誕生者Iさん、Wさんです。来週は祝日でデイサロン銀鈴堂はお休みなので15日にまた来たいねと後にしました。
さて、前回AさんとYさんと約束していたことの実行日となりました。何かと言うと「にがうりのリンかけ作り」です。
Yさんの家で出来たにがうりを分けていただき、早速朝から作ることにしました。

(左・上)お手伝いいただける方とまずはにがうりを切っています。手が多いから早い!
(右・上)切ったにがうりを熱湯に入れますよ。にがうりがしんなりしたらすぐにざるにあげます。(ほんの数分です。)
(左・中)さあ熱いけど水気をとるために絞ります。(洗濯機…が一番)
(右・下)絞ったにがうり1Kg・砂糖500gをなべに投入。強火で火にかけます。
(左・下)砂糖も溶け、ぐつぐつなっています。(まだまだ強火)

(左・上)水気が少なくなりなべ底でぐつぐつになったら中火へ 味見をしたら半端なくにが~い!!
(右・上)しばらくまだ疲れたら座って様子が見れます。この後は…
(左・下)ほぼ底に水気が少しになったら弱火にし、ここからは鍋から離れられません。焦げ付かないように見ていかないと!A先生は立ちっぱなしとなりました。
(右・中)さぁゴールも近い!少しづつにがうりが白い粉を吹いてきました。
(右・中)出来上がり~♪
A先生は砂糖が少なかったかな?って言ってましたが、おやつに皆さんに食べてもらいましたがあまり砂糖がまぶされすぎると硬いからこのくらいがちょうどいいと大好評でした。
私も食べてみましたが・・・癖になる苦さでした。甘くてほんのり苦いかなぁ
美味しく頂きました。

昼からは、田染の荘へ案山子を見に行きました。
しかし・・・どこにもないんです。市役所に問い合わせると台風の関係で来週の4日位からということでした。
せっかく出てきたので記念撮影です。
何と建物の中にかざる予定の案山子を発見(左・下)記念撮影(下・中)この日の誕生者Iさん、Wさんです。来週は祝日でデイサロン銀鈴堂はお休みなので15日にまた来たいねと後にしました。
Posted by 玉津座銀鈴堂 at
23:10
│Comments(0)
2012年10月03日
9月30日(日) 玉津座銀鈴堂 プラチナ市
今回のプラチナ市は・・・台風17号接近の為人が集まる前に開催できるか心配でした。やはり屋外の催し物が中止になったものもありましたが銀鈴堂の「法話」には、39名もの方が足もとの悪い中お越しいただきました。
今回は、三光寺(上町)の下瀬住職さんのお話でした。

台風の中、足元の大変悪い中、お越しいただいた皆様本当にありがとうございました。
今後も法話を開催していきますので、抹茶を頂きながらいい話を聞いてみませんか?お待ちしております。
今回は、三光寺(上町)の下瀬住職さんのお話でした。

台風の中、足元の大変悪い中、お越しいただいた皆様本当にありがとうございました。
今後も法話を開催していきますので、抹茶を頂きながらいい話を聞いてみませんか?お待ちしております。
Posted by 玉津座銀鈴堂 at
22:31
│Comments(0)